Google トレンドと順位チェックツール
SEO対策の基本的な施策も実装が済んで、検索工ンジン経由の流入が順調に増えてきた。なのに、ある月に突然アクセス数が減少してしまった。サイトは特に変更していないし、 Googleのアルゴリズムが変わって順位が下がってしまったのか?!そんな風に思って、あわててSEOの最新情報をあさったり、効果があるかもわからないチュー二ングをあれでもないこれでもないと試したりするケースをしばしば目にします。 しかし、ちょっと待ってください。その前に確認すべきことがあります。それは、「アクセス減少の原因=順位下落」なのかということです。キーワード自体の検索数が減ることもあります。キーワードによっては、季節によって検索ボリュームが大きく増減するものがあります。母数となる検索ボリュームが変われば、検索順位が同じでも流入量が増減するのです。 一例として、お歳暮の月間検索数の推移をGoogleトレンドというツールを使って確かめてみましょう 。Googleトレンドは、指定した検索キーワードが毎週どれくらいの回数検索されたのかを、最大値を100 とした指数グラフで調べられるツールです。
Google トレンドでキーワードを入力するには、 Googleトレンドで検索するなどして、 Google トレンドにアクセスします。検索ボックスに任意のキーワードを入力します。
いままでほとんど検索されていなかったキーワードが、テレビなどのマスメディアで紹介されたことで突然ボリュームを増すこともあります。 このように、検索流入数だけに注目をしていても正しい現状認識が難しいキーワードが存在します。自分が設定したキーワードのトレンドも確認してみましょう。 検索順位の計測は、毎日同じキーワードで検索をかけて順位を記録するのも1つの手段ではありますが、さすがに手間がかかって仕方がありません。まず、簡易的な手段として Search console の利用が挙げられます。残念ながら Search consoleで表示される検索順位はあまり正確でなかったり 、狙ったキーワードでの計測ができなかったりと使い勝手がよくありません。正確に順位を計測するためには、専用の順位計測ツールの導入をおすすめします。順位計測ツールGRCとは、検索順位チェックツールで、 Google 、Yahoo! 、Bingの検索順位を見ることができます。