PC・スマートフォンのURL

PC・スマートフォンで別々の URLのときの対策はどうなのでしょうか。

スマホ向けURLがあること

  • 実質的に同じ内容であることを示す。
  • 可能な限りPC と同じ URL 構造にする
  • 別々のURLはなるべく避ける

環境の問題などにより別々の URLでしか実装できないこともあるでしょう 。その場合は、 Google向けに「スマホ向けに別のURLが存在すること」と「それらのぺージが実質的には同一であること」を伝える必要があります。

スマホ向けページにrel=”canonical”タグを設置する

スマホ向けページにはrel=”canonical” タグを設置します。 pc 向けと同じようなぺージだけれど、もとは PC 向けなので重複コンテンツ扱いしな いでくださいとGoogle に伝えます。

<link rel=”canonical” href=”http://example.com/” />

同じコンテンツのページ同士で、 alternate canonical の指定を行うことが大事です。ありがちなミスの 1つですが、全ページのalternate canonical がトップページを向いているなど、対応が正しく指定されていないことがあります。これらのタグはpc向け、スマホ向けのちがいはあるが、実質的には同じページであることをGoogle に伝えるためのものです。

可能な限り PC と同じ URL 構造にすることが大事です。 URL 構造が異なっていると、 alternate canonical のロジックが複雑になってミスを誘発しやすくなります。ディレクトリに /sp/ が入るだけで残りは同じにしたり、サブドメインを変えるだけにしたりするな どして、 URL 構造がPC向けとスマホ向けでなるべく同じになるようにしましょう。

ページ数がずれる場合には無理に指定しないことが大事です。 PC 向けとスマホ向けで、一覧ぺージの表示件数や長文記事の分割数を別々にすることがあると思います。このような場合は2ページ目以降に無理にalternate canonical を指定する必要はないとの見解を Google は発表しています。